top of page
本

​取り扱い業務

上製本
本アイコン

​上製本

高級感をあたえ長期の保存にも耐えます。

ハードカバーとも呼ばれる製本方法で、主に糸綴りで1冊に綴じられます。本の中身の背を仮固め、丸み耳出し後、膠を使い寒冷紗・しわ紙・地券紙などで背固めし、別仕立ての厚めの表紙でくるむのが「上製本」です。

表紙に布クロスや紙クロス・印刷紙などを用い芯紙をそれらでくるみ、丸背や角背で仕上げます。長期の保存に耐えられるのが大きな特徴です。

本
本アイコン

​仮製本

仮製本

上製本と異なり芯紙を使用せず1枚の紙で仕上げます。ソフトカバーとも呼ばれる製本方法で、パンフレットや雑誌などに使われる製本です。上製本に比べて、コストを抑えることができます。長期保存の必要がない週刊誌・パンフレット・カタログなどに向いています。仮製本にはいくつかの種類があります。

【仮製本の種類】

◆糸綴じ・・・本の背側の折り目に穴を開け、その穴に糸を通して結んで1冊に綴じられる製本です。

◆無線綴じ・・・雑誌・文庫本・報告書・文集など背の部分を荒く切削し、ホットメルト型接着剤を塗布直後に表紙をくるみます。また背の部分に切り込みを入れてから接着剤を塗布するアジロ綴じがあります。

◆中綴じ・・・週刊誌・パンフレット・カタログなど表紙と中ページを開いた状態で、背になる折り目を針金で綴じる方法です。開きがよいのが特徴です。

◆平綴じ・・・教科書・小冊子・報告書・文集などホッチキスのように針金で綴じられます。ページの内側に余白を広めにとる必要があります。

仮製本
本アイコン

和装本

和製本

日本古来の装丁法で作られた本で「和本」「和書」とも呼ばれます。

和装本には、一定の幅で折り畳んだ「折本」、連接にのりづけする「粘葉装(胡蝶装)」、袋状に折って綴じる「袋綴じ(線製本、和綴じ)」などがありますが、和装本といえば現在では「袋綴じ(線製本、和綴じ)」のことを指すのが一般的です。結婚式などで使う芳名帳、仏様の経本、先祖を拝む過去帳など、和装本は今なお広く必要とされています。

和製本
本アイコン

​箔押し

箔押し

デジタル印刷では表現できないアナログ的な美しさが際立ちます。箔押しとは、金属型の活字や凸版を使い、100度を超える「熱」と「圧力」によって金箔・銀箔・色箔・ホログラム箔で文字・ロゴマーク・線画を布クロス・紙などに定着させる特殊加工です。箔押し加工は、デジタル印刷では表現できないアナログ的な美しさが際立ちます。箔押しで仕上げた上製本の表紙は、格調高く、品格を感じさせる大変豪華な仕上がりとなります。

箔押し加工
bottom of page